Website of IKIRO - Be Alive Project / Takahiro Suzuki

About IKIRO



Letter to Vincent

 


Dear Vincent Van Gogh

ikiro_paper
How are you doing Vincent?
I'm fine here.
Sorry that I didn't write a letter to you for so long.
I've been still writing "IKIRO".
Do you remember?
"IKIRO" is Japanese which can be translated into "Be Alive "in English.
I used this word "IKIRO" in the letter to you in 1986 for the first time.
At that time I always struggled to live my life and sometimes
I was disappointed with society.
Maybe I was too young.
The word "IKIRO" was the best word to encourage such a young guy.
It's really an energetic word, isn't it.

Since then I've experienced a lot of things with "IKIRO".
From 1994 to 1996, I lived in New York to study English and Art.
Do you know New York? Maybe you don't.
Anyway I went to New York.
It was really nice. Why? Because I got enough distance from my place so that I could see myself very well.
The experiences I had there are quite important still now.
"What's the possibility of Art?"
"What can I do through my life?"
Watching through others I slowly found my own style, writing "IKIRO".

Since the 5th of may in 1997 my birthday <Thank you for sending me nothing!>
I've been writing "IKIRO" everyday.
Writing "IKIRO" everyday.
Can you imagine? Of course the beginning was really hard.
You say it is just boring and really a pain the neck!!
Yes, it is actually. But I tried. Why...?
Why not?
Sometimes for a show, sometimes for friends, sometimes for myself, I wrote "IKIRO".
The more I wrote "IKIRO", the less I asked "Why?"

You know what? Whenever I write "IKIRO", I have to face myself with nothing.
Which means I newly know I'm alive here.
So I got used to writing "IKIRO" little by little.
And now. You can say it has become a kind of daily routine or meditation.
It's really interesting. You know why?
Because I feel "IKIRO" is not only Art but also a part of my daily life.

Recently I have been to many places in the world with "IKIRO".
There were so many things that I didn't know in the world.
During the trip, I wrote "IKIRO". It was like a communication.
Half of my bag was always filled with paper for "IKIRO".
Sometimes in front of many people, sometimes in front of a mountain, surrounded by natures,inside,
outside, big city, small village --- I wrote "IKIRO".
Each time from each place I felt something new even though sometimes it might not have made sense as Art.
But it didn't matter if it could be Art or not, because in this time the point of my interest moved from "Art" to "Creation".
I went to places which don't even have Art.
They produced food, clothing, shelter by themselves in simple ways.
I imagined the roots of creation when I saw that.

Vincent. Compared to your time, everything has become systematic and complicated.
I think we have come far from the basic idea of creation.
And one more thing.
It seems like we human beings never stop creation.
Don't you think so?
So I won't become negative.
Because the only thing we can do is creation.
"IKIRO" "IKIRO" "IKIRO". This is my spirit still now.
I feel like nothing has changed since the first "IKIRO" in 1986.
"IKIRO" is always "IKIRO".
What I want to say is I did write "IKIRO"
even if the exact meaning of "IKIRO" was not understood.
Even though nobody know if it was Art or not.
Because... I just wanted.
That's all.

I don't have any reason to write "IKIRO".
"IKIRO" is no more and no less than "IKIRO".
And I think... maybe I like "IKIRO".

See you soon. Chao!



IKIRO Project

Takahiro Suzuki is an artist who writes the Japanese word "IKIRO" everyday. "IKIRO" can be translated into "Be Alive" in English. "IKIRO project" is an art project based on his daily writing. Takahiro has been working on the "IKIRO Project" since 01 April 1996 as an art project shown in many places throughout the world, including Asia, Africa, Europe and North America. He writes "IKIRO" throughout his life.

Text of IKIRO




Introduction

First of all I should say that I believe an art work has a life of its own once it leaves the artist’s hands. Therefore, attempting to write about my work ‘IKIRO’ results in another form of expression, something different from the work itself.

It is perhaps doubtful whether I will be any good at explaining my own work in an essay. However, as the person closest to it for the longest time, I will attempt to explain what I have gained through being involved in the work ‘IKIRO’ and how it has affected my outlook.

*****

Outline of ‘IKIRO’

I would like to explain the work ‘IKIRO’ to begin with for you reading this essay. To be honest, I could not decide whether I should call the activity I am involved in a ‘project’ or a ‘performance’. I was reluctant to describe it using such words in an art context because what I am doing is not a conventional art form. In this essay I use “the work ‘IKIRO’” or just ‘IKIRO’ to indicate my activity. Please keep in mind my attitude to the word to read this essay.

A brief explanation of ‘IKIRO’

A man (a performer) writes ‘IKIRO’ continuously every day of his life. He makes space available for showing the results of this activity to the public and he writes solidly for around few hours a day as part of the work, which is a type of performance/installation. The sheets of paper on which he has written are placed around him on the floor. Viewers can see the space for limited time. It is possible for this performance to travel on demand and it will tour around the world.

*****

Why I started writing ‘IKIRO’

The word ‘IKIRO’ first appeared in my diary of 1986. In letters to a friend, in which I was writing about the meaning of my existence and complaints about society, and in a diary which I addressed to Van Gogh (my favorite artist at that time), there are positive statements, such as: ‘I have to do it no matter how much I grumble!’ or ‘I have to live my life with more effort!’. When I think about the origins of these statements, I recall hanging a piece of calligraphy bearing the word ‘KONJOU’ (mettle) on the wall of my room during my Junior High School days; or that I wrote, half joking, for the yearbook of the elementary school ‘First, second, third, forth, fifth and sixth grade, I have been able to live without such trouble…’.

I shall explain how I came to take this word ‘IKIRO’ as art.

*****

What is art?

What is ‘IKIRO’? To answer this question, it first needs to be asked ‘what is art?’. If art is defined only as the pursuit of new appearances in expression or technique, my action in writing ‘IKIRO’ is an art of the past, like the early humans drawing animals and inventing hieroglyphics, or simply a means of transmitting information. If my activity seems anachronistic, then I should explain how I interpret art.

For me, making art and discussing the history of art inevitably involves referring to Fountain by Marcel Duchamp. I do not want to talk about Duchamp in general here, however, and I set out my view of Fountain below.

1. After presenting a urinal as a work of art, anything could be considered as art.

2. The ‘notion’ of what art should be disappeared.

I think these are themes that all artists, at any time, have thought about in general, and Fountain need not be privileged in this respect. However, I believe Fountain most decisively broke the ‘framework’ or ‘notion’ of what art is. It seems natural for Duchamp to have made Fountain, considering his questioning of whether it was necessary for an art work to be made by the artist himself, the limitations of conventional art materials such as paint on canvas, and anxiety about art being left in the wake of the new philosophy of the time. It was inevitable for art to pursue `possibility of expression’.

I also note the relationship between ‘framework’ and ‘freedom’ in art. Because art has ‘freedom’ (a fluid nature) in comparison to, say, social values or morality, this tends to lead to an ‘ambiguity about what art actually is’. In other words, it is impossible to think of art within a static ‘framework’ while expecting ‘freedom’ from art. This suggests that art must find its own means of expression, as it cannot be explained in words (although ‘art’ itself is a ‘word’). The more people try to understand art through language, the more obscure it will become. The ‘ambiguity’ or ‘freedom’ of art draws out ‘spirituality’, which is increasingly necessary in our materialistic society fraught with serious problems. ‘Science’ seems to be the leading edge of ‘creation’ in computing or biotechnology, and art is necessary ‘to nurture the free spirit’ of human beings involved with technology. Art is indispensable to us; without it we are unable to ponder universal themes such as ‘what is a human being?’ or ‘what does living mean?’.

*****

Art in the contemporary world

After Duchamp’s Fountain, various forms of art have been developed. When I look back at art works in the last several decades, I see how each artist tried to broaden the field of art, taking Duchamp’s Fountain as a good example of ‘free expression’. It seems very natural that new types of art were to appear: Performance Art to express with the artist’s body that which cannot be expressed using conventional materials; Conceptual Art, conceiving works not only with regard to their visual effect; and Minimal Art, a consequence of being interested in a more universal and simpler essence, rather than the expression of the artist’s individuality.

‘Variation in the form of art’ does not necessarily mean a ‘evariation in the concept or framework of art’. Even if a new technique is utilised, it does not mean that the work created embodies a ‘new concept of art’. This is in accord with Duchamp’s presentation of a urinal as an art work. In this sense, how many artists have worked on this issue after Duchamp?

I must mention Joseph Beuys at this point. His activities, described as ‘social sculpture’, gave me the possibility to ‘make’ something and I have adopted his philosophy. Beuys answered the question of ‘what is art?’ that Duchamp asked with Fountain, simply by saying that it was ‘for making social’. And he answered the question with his activities as well as his words. He broke the illusion that art is something special, and attempted to break down the fixed ideas of society and the art world with his words and the things that he made. Art was no longer to bear ‘meaning’ derived from its history nor to claim that it is art simply by illustrating a certain aspect of that history. Beuys’s philosophy also means that ‘everyone is an artist’. (I quote Duchamp and Beuys to give representative examples in explaining the essence of art. They are not the only great artists, but they were essential in helping me to define art. )

It seems that artists of today have to think about what we can talk about using ‘art’, whose ambiguous image is already established in society.

As its means of expression have diversified, art has come to be categorized by its form or style. Art styles are now precisely categorized and systematized. People today place more importance on ‘how well connected a new style is to the Zeitgeist, and how long to retain that style as art’, than on considering ‘the framework of art’ itself. This shows that to ask ‘what is art’ without producing anything no longer corresponds to the current of the time.

*****

Time to pursue new framework for art

I am still interested in the ‘framework of art’, even when it has become useless in theory and it is taken for granted that each artist attempts original expression in their own way. Thinking about ‘what art is’ has probably become one of my art activities. I now feel one thing strongly, however: that in the near future my long-standing interest in a ‘new framework of art’ will become of greater interest to today’s materialistic society than the art world. Art can only be explained vaguely with words and it is impossible to measure precisely its value using established ideas. I believe ‘art’ will play a great role in the future. As a result of pursuing material development, people will reach a deadlock with the rational system of production and feel a lack of spirituality is holding them back from further growth. It will be a time for confirming the necessity of art. It will also be a time to reflect on our society’s past history of unquestioningly ‘producing objects’, and this will subsequently lead to a re-evaluation of the role of artist, whose job is also to ‘produce’ things. Art will be indispensable for people to rethink the need for ‘spirituality in the creative process’, which has been abandoned in the wake of technological progress. In this situation, artists will begin to participate in the ‘real world’ by ‘making’ things. I think it is the essence of art to offer another viewpoint against the conventional one, specially with regard to questions such as ‘what is a human?’ or ‘what is living?’. And now is the time for the ‘framework of art’ to be expanded into the ‘framework of humanity’.

*****

What I learnt on my journeys <1>

It may sound rather exaggerated, but I think that every problem on the Earth boils down to the question of ‘what does it mean to make something?’. I went to a journey for about a year from 1997 to 1998 to reconsider what ‘making’ means. The destinations were Tibet, India, Nepal, Sri Lanka, Cambodia and various African countries. By visiting these ‘developing’ countries, I perceived and learnt enough to take me back to the ‘basic principles of creation’ which underlie productivism and material civilisation. One thing I realised was that people in ‘advanced’ countries have a self-centred world view in seeing other countries as somehow ‘delayed’, and that the world is made up of relationships between countries, one person’s actions and a balance with nature. ‘Development’ derives from a combination of elements and people, not from one person. I learnt there that true ‘development’ means both ‘material and spiritual richness’. In this sense, advanced countries are still in the development process. Moreover, I realised that people in large cities are absorbed in a huge social system and try to keep their ‘identity’ by ‘self-presentation’. As a result, society has become ‘self-contained’ and continues producing products. As people get used to the idea that the lack of one ‘product’ can be compensated for by another, they come to feel ‘happy’ as long as they can be ‘satisfied’ with material goods. When I saw people in deepest Tibet or wild Africa finding ‘happiness’ in ‘activities’ not in ‘materials’, I realised that ‘happiness’ cannot be achieved alone and must come through ‘spiritual development’.

Another significant finding on my journey was that contemporary art is also based on the means of productivism. To make and exhibit something new requires an engagement with fashion ability without regard to artist’s will. As urban people become more readily used to things, they demand that art should ‘change’ to inspire their senses, and as this process escalates, occurring in a shorter and shorter time span, art becomes an ‘item’ based on transient styles. It is not too much to say that art is on the same track as productivism. Art is in a state of contradiction: it is considered as a ‘non-productive’ activity from the viewpoint of consumer society, although in reality it is created under the same means of productivism. It has become clear to me how much contemporary art is based on ambiguous definitions. Here is the question, ‘what is art?’ again.

I decided not to have an exhibition in order to reconsider art once again. I have not shown my work at a gallery for about two years now. I felt it was inevitable that I should consider ‘making’ things from the viewpoint of a human being or nature, not from an art perspective. It was my journey which helped me reach this decision. Putting my travels aside, however, I will describe how I became interested in these things in the first place.

*****

The relationship between ‘art’ and ‘IKIRO’

I have been working as an artist since I was a student, constantly asking myself ‘what the hell is art?’. I tried various styles of work, believing that I could achieve more through action than thought. A new question would be raised by something I did and I would respond to it, which was just what I needed. Working to my best ability, I have cast off the ‘framework’ of art again and again by employing new means. I began with figurative painting and changed to abstract painting, three-dimensional objects, installation, conceptual art and performance art. The means of presentation has shifted from galleries and museums to a performance on the road or collaborations with people working in other fields. Neglecting means and form, I began to feel ‘art’ strongly. The question ‘what is art?’ gradually became ‘what is living?’. I felt as if I was useless unless I were involved in art. Then I came to think that to having a show in the conventional way was too limited. It is difficult to explain, but I felt it controversial to have a show in a special space and in the form of an exhibition, even though what I wanted to do as art was outside the recognition of galleries and museums. As a result of asking ‘what is art?’, I finally released myself from ‘art’, at which I had been straining.

The only thing I had been doing continuously during that time was ‘living’. It was not something artistic, a ‘performance’, however. ‘Living’ seemed to me the best means of expression in pursuing freedom. I needed some form of work, apart from my day-to-day activities, in order to use my body and feel that I was ‘alive’. Using my hands or body and thinking about ‘art’ affirmed my ‘existence’. Finally I decided to keep writing ‘IKIRO’ every day. The word had often been used in my previous performance works. I shall try to explain more analytically the state of my mind at this time.

The story dates back to 1995, when I was living in New York. The city seemed to be a place where art took root in everyday life and was put into practice as people from various countries, with different values, coexisted. On the other hand, it also seemed to be a huge city in which people insist they are right in a materialistic world. I considered two things while living in such a provocative city. The first was how many people could say to others what he/she really wanted to say, in a concrete way, in his/her limited life in such a fluid society? My conclusion was ‘not so many’. The second was how important and difficult it is to find the right job by him/herself, and to gain a sense of value. In art, for example, a successful artist is one who can find at least one thing to communicate to others and succeeded in doing so. Given this ‘artist’s principle’, I felt what I had been doing by means of chasing changes in style was limited and had no future, although it could be briefly fashionable in a small area. I felt strongly that I had to begin something now, given the limited life span ahead of me. I shuddered at the thought of the dramatic change I needed to make. New York was the best city in which to compare my talents to those of many others, as so many professionals in various fields gather there. It was also a good opportunity to see Japan, and myself as Japanese, from a distant perspective. I spent many days in composed consideration.

At this time I began the routine activity of writing ‘IKIRO’ in Japanese ink on Japanese paper. (It was two years later, in May 1997, when I actually started writing ‘IKIRO’ every day.) Initially, it was to make myself calm amongst the hustle and bustle of the city rather than to express my inspiration from this exciting city and people. It was a compromise, a contradiction: ‘I want to make something without using anything’ I was thinking. The question of ecology rose up against the vast material consumption of a large city. The ‘pain’ of using materials was probably derived from the experiences I had of throwing away my installation work after temporary shows. I later learned how much a piece of iron meant in the materially poor countries I visited. After a while, I began to feel like not using things simply because they were needed for my work. I took it so seriously that I could not even use a piece of paper. This is one of the reasons my work moved to performances in which my body was the main subject matter.

I spent much time thinking long and hard about my possibilities and potential course. At this time I began writing ‘IKIRO’ for some hours everyday in my apartment in New York. There was also another reason for writing ‘IKIRO’. I was planning a performance at Washington Square Park. It took a year to realise the performance. I wanted to make writing ‘IKIRO’ open to the outside, not end up as part of a private cycle, as I had been interested in the ways people influence each other. I eventually discovered that I was expressing myself through an art form, although I was trying to keep my mind as far away from art as possible. I had caught up with my life as ‘a man alive’ rather than as an artist by choosing a means of expression that took place over a long period. I was also hoping that I might find some answers to the questions about my ability, potential, the work I should do and who I am, through a performance involving the corpus of a year-long activity. I admit that I needed a ‘form’ in order to visualise what I was doing as being an art work. In fact, my state of mind varied greatly during the year leading up to the performance. For the first several months it was so boring to write just ‘IKIRO’ that I felt pained. What sustained me was the need to write ‘IKIRO’ as many times as possible by the performance day. I gradually came to think that I’d better write it happily and nicely, which I did a considerable amount of times for some months. That was when I began to ‘enjoy’ writing. What’s more, I came to think that the activity itself, writing here and now in ‘reality’, was more important than to write with an eye to the performance day. As the action of writing every day became more important for me I realised that the performance would be just a passing moment. In fact, writing ‘IKIRO’ became a habit, an ‘indispensable thing’, which went beyond the earlier feelings of pain or joy.

Eventually the day of performance came. Washington Square Park was the best place in the world to express what I had been doing and for me to see for myself what my activity really was. I wrote ‘IKIRO’ continuously, sitting calmly where were usually busy with street performers. I asked a friend of mine to hand out my statement to help people watching understand the message of ‘IKIRO’. Sheets of paper bearing the word ‘IKIRO’, which I had been writing for a year, were laid around me. Simple and clear! This was the means of expression I chose. I was a bit nervous at the beginning, though I came to think ‘this is right’ later. Of course, the audience was not as excited watching me as watching street performers. The atmosphere was very quiet except when they asked me about what I was doing. The one important thing was whether my means of expression reached all viewers, regardless. The responses I received from the spectators were varied and I cannot say I was successful. However, buoyed by my endurance, the performance was significant for me in that I realised my talent was to continue doing something every day rather than showing temporarily. It was the art in which not only performance but ‘things’ work on people, with which I could make the most of my talent. Realising this, I decided to keep writing ‘IKIRO’ as my work after the performance.

My recognition of art changed dramatically after my ‘IKIRO’ performance in New York. I was questioning myself: considering the limited time given to me and thinking of my possibilities in a reality away from ‘art’. Eventually, in May 1997, I came to the conclusion that there wasn’t anything but ‘IKIRO’ for me.

I decided to focus on ‘IKIRO’. I was fascinated with it as it had some quality very different from my past works using conventional means. I even felt as if I was being called to ‘IKIRO’, that I had to do it. It seemed a strong belief was needed to keep writing ‘IKIRO’ and to focus on the ‘creativity of mind’ behind the activity (anyone could do it and it seemed meaningless at first glance) without being influenced by the sway of fashion. For me, it was more appropriate to write ‘IKIRO’ than pursue the possibilities of new technology or materials. ‘IKIRO’ has universality beyond the limitations of time or nationality. My aim during the past few years was to make a stable foundation from ‘IKIRO’, although my plans and expectations for it continued to expand. Eventually I started my life of writing ‘IKIRO’ every day.

My relationship with ‘art’ had shifted by this point. In putting myself on show while writing ‘IKIRO’, the question of ‘what is art?’ gradually changed into ‘what does making something mean?’. This then became a question of ‘why do people make things?’ and I felt the necessity to travel to find answers in different places. In this way I started my own style of writing ‘IKIRO’, trying to communicate with people and touch upon the origin of ‘making things’ at various locations around the world.

*****

What I learnt from the journey <2>, ‘what does making something mean?’.

I would like to focus here, briefly, on ‘the origin of making things’ that I learned through ‘IKIRO’. (Please read ‘IKIRO, the journey in Asia and Africa’ for the details.)

I allocated a time to write ‘IKIRO’ at least once a day. It was sometimes done on an aeroplane or a ship, on a road or in a park where people might gather around, or somewhere deep in the mountains. The important thing was the ‘fact’ that I wrote and wanted to communicate with the people or nature around me. When I was inspired by the people around me, I attempted to make my activity understood using language.

The most important thing about ‘IKIRO’ during my trip was the sense of writing it without being deceived by nationality, religion or race. That is, to write ‘IKIRO’ purely as a word coming from the mind of one person, without any other aims.

Another important result of the trip was that I became more mature through reconsidering ‘IKIRO’ by myself in various locations where the backgrounds or problems of the people differed and therefore changed the significance of the word.

With regard to ‘IKIRO’, the trip had two aspects: as a long-term performance and as a form of personal training. In addition, I travelled with the main theme of ‘what making things means’ constantly in mind.

My travels offered the opportunity to discover the basis of ‘making’ things, which is less visible in the contemporary civilised world where things are mass produced and taken for granted. I found the origin of ‘making’ in the religious thought, group psychology, discipline, customs and traditions of nomadic or hunting peoples who live alongside nature, or of peoples who keep practice simple agriculture. I approached the essence of ‘making’ things little by little, eliminating any prejudice that I obtained unconsciously in civilised society. I was reassured to find that making things stems from the need for ‘food, clothing and shelter’, which are necessary to all human beings.

Based on the lifestyles and customs I encountered on my trip, I realised that ‘making’ means that ‘people make things in order to live’, which lead me to ‘to live = to make’. Here the question ‘what is making?’ becomes ‘what is living?’. I believe that this question should be asked particularly in contemporary society, which has undergone many transformations.

In contemporary society I think the relationship between ‘living’ and ‘making’ is connected to the difference in ‘views towards nature’ of people living simply in nature and people living surrounded by buildings in a large city. People of the former type are regarded as a part of nature, coexisting with animals and landscape, while the latter type put humans first or take what they makes to be a part of nature. If this idea is taken to its extreme, people may become resigned to the belief that their own actions, in using up the world’s natural resources, will lead to their inevitable extinction and they will come to blindly accept this fate as the ‘destiny of nature’ instead of becoming aware of their true situation. This is one ‘view of nature’, so I must question why people live. Towards what goal are people aiming? Is the principle ‘make to live’ true to this vision of nature? Has it already reversed and become ‘live to make’? How are we going to pursue ‘materialistic development’?

No matter how much people doubt the system, they might feel they can do nothing as long as society continues on this path. The power of a single person is too weak to stand against the system.

*****

Art as an individual and art as a system

I want to let art go. I think that art could go some way towards inventing a new notion of the social system, as it is excluded from the rational system due to the fact that it deals with very personal subject matter. Both the strength and weakness of art is that it is an appeal from one individual to another. Its weak side is that it is a newly created world that has no influence on reality. Its strength lies in the fact that reality is comprised of ‘worlds created’ by individuals. Then I think art could revitalize today’s reality in which the power of the individual has become weakened.

However, at this moment in time, art also needs a system in order to maintain itself in our fluid society and prevent it from becoming isolated. Art seems to require systematization, as is sometimes practised by individual artists or artists’ groups, and by the curators involved in organising exhibitions.

What I would like to emphasise here is that art should be something one to one, no matter how much it becomes systematized. It is the same as when a work attempts to find something universal from individualism, such as Minimal Art or Conceptual Art, in which the artist’s autograph is eliminated. Who made the work and for whom is important. It is important to recognise that ‘nature is indispensable for people to live’, whatever ‘view of nature’ you might have. The ‘meaning of life’ and the ‘role Man plays’ differ according to time, region and individuals, however, it is a universal truth that everything is based on ‘being alive’.

*****

Why ‘IKIRO’ now

Human beings seem to be reaching the time for a great leap. Are we going to maintain the same style of development or take ‘spiritual development’ into account without regard for profit? What is clear is that our development will never reach a point of perfection. Perfection means there is no need for further development and this state could only exist beyond the limitations of time and space. Then, why does Mankind pursue development? It is because we are ‘alive’, I think. The history of Man is evidence that people existed and made progress.

Thus I chose to keep writing ‘IKIRO’. It seemed the best way to convey my ideas to others. I also decided to dedicate my life to the work in order to make it ‘real’ and prevent it from being seen as a ‘made-up story’. The reality of myself is the ‘fact’ that I spend my life writing ‘IKIRO’ to the extent that it becomes an unchanging ‘reality’ in the ‘reality’ of contemporary society in which values constantly change. By performing an action every day in pursuit of spiritual development, I hope that a new direction will be shown to others. Please do not forget that the leading role is played by the numerous sheets of paper bearing the word ‘IKIRO’ accumulated over a long period and which embody the time I spent in writing them. It can be conveyed straightforwardly to others when it is expressed by ‘showing’, and my role in such a situation is only to write the letters ‘IKIRO’ in the space. The power of a man, alive, is indispensable to this work. I would like to keep writing ‘IKIRO’ while others meditate on it, rethink their lives, even think it absurd that I continue writing like a machine, or just receive the energy of life, ascribing it with any value they wish. What we see in ‘IKIRO’ changes every day, although what I do is the same. Life is too short to pursue the truth of life. I wish to reach out and touch something I can trust as deeply as possible in my life.

My plan goes further. Although it is still at the level of an experiment, as I do not earn money from writing ‘IKIRO’( now in 1999), I hope that one day it will be acknowledged as a recognised job in society. I also expect a spiritual work like ‘IKIRO’ will be received well in the future and if so, then it will be a sign that a shift is occurring in society.

  When my plan reaches this stage, I would like to move forward to the next, which is to introduce a donation system for viewing my work. I would like to give, via organisations like UNICEF, the money I receive to people who really need it for living. That would mean that the money gathered from ‘IKIRO’ will, in a practical way, help people to live. This idea comes directly from my experience travelling in poor countries, where I wrote ‘IKIRO’ in front of starving people. I felt powerless as I could not change their hard reality through my prayer-like message ‘IKIRO’. The bread I gave away was not enough to sustain them. To ask people to donate to the work ‘IKIRO’ might seem to be irrelevant in terms of providing aid for starving people, and the act of donation simply seen as a token humanitarian act. However, if ‘IKIRO’ is taken in a more realistic sense, and seen as connected to problems in the real world, then I think that donation could be included as an element of the work. Doing this may make it possible to capture people’s attention, or for the work to be a beginning for the solution various real-world problems, in addition to advocating a spiritual development.

I think it is important to see the world from more universal point of view, over a longer span of time, and not to chase temporary change. Development requires you to notice what is happening in front of you and look inside it. In this sense, ‘IKIRO’ works very well when it is shown for as long a period as possible. It is impossible to touch the essence of ‘IKIRO’ unless it is seen from the perspective of a concept of time not based on rationalism. I write ‘IKIRO’ today, too.

*****

The end

My plan has just begun. I do not think that I have achieved anything yet. Writing this essay before presenting a work has been awkward, as the work ‘IKIRO’ is to be an ‘expression’ away from any linguistic sense of value. What I think and feel about ‘IKIRO’ is just a secondary valuation of the work. ‘IKIRO’ would end when I finish writing if its meaning were not questioned. ‘IKIRO’ has no intrinsic meaning; it depends absolutely on you how you receive it.

I felt this essay was necessary for realising my plan because I wanted as many people as possible to know about this project. I can’t make it come true on my own. Also, it is not only a project for me. I don’t think that the action writing ‘IKIRO’ everyday is particularly special. I think that everyone has inside them what they should do in their life. I want to play my role by realising this project.

It will bear fruit if the work ‘IKIRO’ is something that is really needed in the world. What I can do is to write ‘IKIRO’ as naturally as possible believing that this day will come.

This is all I can say about ‘IKIRO’ at this stage.

Thank you very much for reading this.

 

May 1999

Takahiro Suzuki

(translated by Hiroko Tsuchida)




IKIRO Project

Takahiro Suzuki is an artist who writes the Japanese word "IKIRO" everyday. "IKIRO" can be translated into "Be Alive" in English. "IKIRO project" is an art project based on his daily writing. Takahiro has been working on the "IKIRO Project" since 01 April 1996 as an art project shown in many places throughout the world, including Asia, Africa, Europe and North America. He writes "IKIRO" throughout his life.

生きろの文書





- 1996年からアート活動として行ってきた「生きろ」プロジェクトを文章化した資料 -

 この文書は1999年4月に書かれたものであり現在の自分の考えとは多少違うところもあるが、プロジェクトを立ち上げた頃の思いが綴られているので、あえて原文に近い状態で掲載しようと思う。
 混沌とした時代の中で「生きろ」と書き続ける人間がいて欲しい、そんな自ら抱いた思いから始まった「生きろ」プロジェクト。人生を通しひとつの物語をつくるような気持ちで今まで展開してきた。「生きろ」を書くという行為は、今も自分にとってまだまだ未知の世界だ。きっとそこに魅力を感じるから、毎日書き続けているのだろう。

                                          2015年4月 鈴木貴博

◇はじめに

 最初に言っておきたいのは、ART作品は作家の手を離れた瞬間から自立して存在するものだと私が考えていることだ。なので、私がここで「生きろ」という作品を文章化しようとする試みは、私の作品「生きろ」自体とはまた別の表現、または、もうひとつの作品として受け取ってもらいたい。
 私自身が自らの作品を語るにふさわしい人間であるかどうかについては少し疑問を感じるが、最も作品「生きろ」の近くで長く接してきた者として、少しでもこれまでの経験を通し分かりえたことや、これからの展望について書き記せたらと思う。

◇「生きろ」についての概要

 ここで文書を読むにあたって私が繰り返し述べていく作品「生きろ」とはいったいどのようなものであるかを説明しておかなくてはならない。正直、私は現在自分が関わっているこの活動を「生きろ」プロジェクトと呼ぶべきか、パフォーマンス「生きろ」と呼ぶべきか、また、それとも違う名称で呼ぶべきか、はっきりとは決められなかった。なぜなら現在私の行なっている試みは、いわゆるARTという形式にそってのみ行われている訳ではなく、私の活動をARTとして扱い「パフォーマンス」や「プロジェクト」という用語をもちいて説明することに少なからず抵抗を感じたからだ。しかし、何らかの名称でそれを明記しなくてはならないので、作品「生きろ」もしくは、単に「生きろ」と文中では書き記すことにした。

「生きろ」についての表現を簡単に文字化すると下記のようになる。

 ひとりの人間(パフォーマー/表現者)が、毎日「生きろ」と書き続ける。基本的にパフォーマーは、彼の表現を公に見せる場所としてひとつの空間をもち、そこでパフォーマンス・インスタレーションという形で、一日数時間、作品の一部として書き続ける。パフォーマーの周囲には、すでに書かれた「生きろ」が展示され、観客はその空間を観賞することができる。展示は移動可能であり、各地を巡回することもある。


◇なぜ「生きろ」と書き始めたのか

  私にとって「生きろ」という言葉との出会いは1988年頃に付けていた日記まで遡る。当時私は好きだった画家、ゴッホに宛てた手紙として日記を書いていた。日記には、自らの悩みを打ち明け「結局、やるしかないんだ」とか、「頑張って生きなくては」などと文末を前向きにくくるものが多く、そんな中で自分を励ます為に「生きろ」という言葉が使われるようになった。それ以前にも、友人との手紙のやりとりで、自分の思いを言葉にしてお互いを励ますような習慣はあった。また、自分に向けた言葉のルーツとしては、それより更にさかのぼり、中学生の頃によく壁に貼る為に書いていた「根性」という言葉にもある気がする。「生きる」という言葉においては、小学校の卒業アルバムに冗談半分に書いた「1年、2年、3年、4年、5年、6年、無事生きてこられた…」という文章にも発端のようなものを見ることができる。 ART作品の中で「生きろ」の文字が初めて使われたのは、1992年に銀座のギャラリー現でアクション・ペインティングを行っていた時だった。体を動かし、激しいペインティングを何時間も繰り返しているうちに、偶発的に「生きろ」の文字が私の目の前に出現し、壁や床に増殖していった。その後、1994年には、同じギャラリーで墨と和紙を使い一日中「生きろ」と書き続けるというパフォーマンスを行った。では、そんな私がなぜ「生きろ」という言葉と生涯を通じて付き合っていこうと考えるようになったのだろう。


◇ARTとは何か

  「生きろ」とは何か。この問いに答えるには、まず「ART」とは何なのか、ということを問わなくてはならない。ARTが単に表現方法の目新しさを求めるのだとすれば人が「生きろ」と書く行為は、人類が地上に出現し文字を使い始めた時代に既にあった表現、または伝達手段ということになる。では、なぜそのようなことにあえて今の時代、私は正面から取り組もうとしているのか。それを説明するには、まず私がどのような視点からARTを捉えているのかを知ってもらわなくてはならない。
 マルセル・デュシャンの「泉」。ARTの歴史を見るうえ、私が作品をつくるうえで、避けて通れない作品である。ARTに関わるものなら誰もが知る作品なので、ここで詳しくデュシャン論を語ろうとは思わないが、この「泉」について私の考えを二つのポイントで示してみた。

①便器を作品にすることにより、どのようなものも作品にすることが可能になった。
②それによって、ARTとはこういうものであるという「既成概念」が無くなった。

 もちろんこの二つの事項はデュシャンに限らず、普遍的にいつの時代も様々な作家が表現方法を変えながら向き合ってきたテーマでもあり、何もここでデュシャンの「泉」だけを特別扱いするつもりはない。だが、「泉」はいつの時代も付いてまわるARTとはいったい何なのかという「枠組みの概念」を今も最も象徴的に問う作品ではないだろうか。自らの作品を作家自らの手でつくらなくてはならないという常識への懐疑、絵具やキャンバスといった従来型の素材のもつ限界性、更には大量生産を繰り返す社会からARTが遅れをとることへの危機感など、当時の時代背景を考えれば、デュシャンの「泉」が作品となったこともごく自然な流れであったように私には思える。「表現の可能性/自由性」を求める結果、ARTが避けることの出来ない通過点だったのだろう。
 ここでもうひとつ注目したいのが、ARTの「枠組み」と「自由性」の関係である。つまりARTは一般的な社会的価値観だけでは割り切ることができない「自由性」をも含むというその本質が、時にはあまりにも「あいまいなARTの枠組み」をつくりだすということだ。言い変えると、ARTに「自由性」が求められる限りはっきりとした「枠組み」など存在しえないということだ。しかし、このことは、私にまたひとつのことを語ってくれる。それは、ARTという「言葉」は存在するのに、その概念を的確に言語化しきれないというこの事実が、ARTそのものの必然性を示しているということだ。社会が合理的なシステムとともに言語化されていく時代になればなるほど、ARTはあいまいな存在として扱われることになりかねない。しかし、ARTの持つ「あいまいさ」もしくは「自由性」が、これからますます深刻な問題を抱えていくと思われる物質社会の中で重要な「精神性」を引き出すヒントになるのではないだろうか。コンピューターやクローン技術、その他様々な分野において科学というものが「人間の創造」の最先端を担っているようにも思えるが、それを実際に使う人間の「自由な精神をつくる」ということにおいてはやはりARTは必要なものであり、「人間とは何か」「生きるとは何か」など時代を超えて存在し続ける普遍的なテーマを人々が考え続けていく上で、なくてはならないもののように私には思えるのだ。


◇現代のART

 デュシャンが「泉」をつくった後もARTは様々な形で発展してきた。ここ数十年のARTを振り返ってみても、いかにそれぞれのアーティストがデュシャンの「泉」を「表現の自由」として受け取り、ARTの可能性を求めてその領域の拡張に努めてきたかが分かる。従来の表現方法では限界を感じ、人体を使ったパフォーマンスアートが生まれたことや、ARTの視覚性だけではなく作品の意味性を考えることもまたARTであるというコンセプチュアルアートが出てきたことも非常に自然な流れであったのだろう。
 しかし、ここでひとつ言いたいのは「ARTとしての表現形式の変化」と先にあげた「ARTという概念の枠組み」というものが、必ずしも同じものであるとは限らないということだ。新しい表現方法を使ったとしてもそれは、素材の変換であって「新しいARTの枠組み」とは呼べない。つまり、それはデュシャンが便器を作品にしたことと基本的には何ら変わりがなく、同じ概念の延長上にあるということだ。そうやって考えてみるとデュシャン以降はたしてどれだけの作家がこの問題に正面から取り組んできたのだろうか。
 ヨーゼフ・ボイス。ここで、私は彼の名前を上げなくてはならない。「社会彫刻」で知られる彼の広範囲に渡る活動は、現代を生きる私に「つくる」ことの可能性を今も与えるものとなっている。私にとって、彼の理念はこうだ。「ART」というものを「つくること」という形にまで開放した。つまりボイスは、デュシャンが「泉」を通して問いかけた「ARTとは何であるか」という問いに違う視点から「社会をつくるためのもの」と答えたのだ。そして、彼はその問いに対し、言葉だけではなく、実際の活動を通して答えていった。彼はARTと社会のあいだにある壁を積極的に取り除くように働きかけた。もはや、ARTは過去という時間の集積が作り上げたARTという言葉の「意味」を背負う必要はなくなり、何か特定のものをさしこれはARTであるということも意味を持たなくなった。それは、ボイスの理念を借用させてもらうと「全ての人間がアーティストである」ということでもあった。(何もデュシャンとボイスだけがARTの中で重要な仕事をしたとは思ってはいないが、少なくとも私の中でARTを定義する上でこの2人は不可欠であり、彼らの話を引用させてもらった。)

 現代を生きる我々アーティストは、ARTという言葉が漠然としたイメージのまますっかり社会に定着した今の時代の中で、この既にここにある「ART」というものを通していったい何が出来るのかということを考えなくてはならない段階に立たされているように思える。
 近年になり、ARTにおける表現手段が多様化するにつれ、ARTはそれぞれの形式に従い分類されるものになった。様々なタイプのARTがカテゴライズ化され、もはや「ARTの枠組み」などより「新しいARTのスタイルをいかに時代に結びつけ、それをいかに(ビジネスとしての)ARTとして維持し続けるか」ということの方が重要な時代になったような気さえする。それは社会システムから見て全く無生産的に「ARTとは何か」などと問い返すことでは、時代の流れに対応しきれないということの表れなのかもしれない。


◇新たな枠組みが求められる時代

 「ARTの枠組み」というものが理論上は無くなり、個々のアーティストやユニットがそれぞれの表現方法をもって独自の道を追求するARTが定着し始めた現在に至っても、私の興味はやはり「ARTの枠組み」から離れなかった。それはきっと「ARTとは何なのか」と考え続けることが、私にとってARTの一番の魅力だからだろう。
 そんな私は最近、「ARTの新たな枠組み」が問われる時代がまもなくやってくるのではと感じている。つまり、先にARTの持つ「自由性」と「枠組み」でも述べたことだが、言語化できず既成の価値では計りきれない「ART」というものが、次の時代においてひとつの役割を担うようになるということだ。物質的な発展を優先してきた結果、行き詰まりを見せ始めた現代社会。そんなシステム化された世界で生活を繰り返す人間が次なる発展をめざす時、新たな意味でARTの必然性を確信するのでないか、というのが私の考えだ。それは、我々人間が何の疑いもなく突き進んできた「ものをつくり続ける」という生産主義拡大の道を省みる時期でもあり、アーティストの仕事の真意が問われる時でもある。つまり「創造に必要な精神性」を考え直す上でARTの役割が必要となり、アーティストはそのような中、何らかの手段を持って「進化した創造」に参加していくことになる。「人間とは何か」「生きるとは何か」などという問いに、既成概念とは視点を変えた見方を提示することもまたARTのひとつの要素であり、その時代こそが本当の意味で「ARTの枠組み」が「人間の枠組み」へと拡張される時期なのだ。


◇旅に出て学んだこと<その①>

 何だか大げさなことを言っているようにも思えるが、事実、現在我々が抱える様々な問題を突き詰めて考えると、その原点は「つくるという行為はいったい何なのか」ということにもつながってくる。1997年から1998年にかけて私は「つくる」ということを見詰め直す為、自身の創作活動の一環として1年間の旅に出た。行き先は、チベットやインド、ネパール、スリランカ、カンボジア、アフリカのいくつかの国々。私は一年かけて(先進国の見地からは)発展途上とも呼ばれることもあるいくつかの国々を訪れることで、生産主義や物質文明の基となっている「つくることの原点」に立ち返り、実に様々なことを学んだ。私はいかに先進国で生活する人々がそうでない国に対し「遅れている」という偏見を持っているか、自分達を中心とした世界観をつくりあげているかということに気付いた。また、地球がいかに国や民族や自然環境のバランスで成り立っているかということも知った。「発展」というものは単独の国や民族のみでなしえることではなく、様々なものと関わりを持つことで初めて成立するということだ。「物質的発展」「精神的発展」その両方を兼ね備えたものが本当の「発展」なのだと思った。そういう意味で、先進国とされる国々もまだまだ発展途上なのだろう。また、都市生活がいかに巨大な資本主義のシステムに呑まれているか、そこに生きる人々が自分達が生きていく為に「自己主張」することを余儀なくされているか、ということにも気が付いた。産業が急速に発達して以降、「生産」の穴を「生産」でカバーするというこの発想が、物質により「満足感」を得るという感覚を人々に植え付けてきた。そして、それが時間とともに慢性化し、人々は物質から得た「満足感」こそが「幸福感」であると錯覚するようになった。生産拡大の一途をたどることが本当に進化する人間の姿なのだろうか。極度に物資の少ないチベットの山岳地帯や、アフリカの原野で素朴な生活をおくる人々が「物質」ではなく「行い」の中に「幸福」を見出しているのを私は旅先で幾度となく目の当たりにした。私は彼らの自然な振舞いを見ながら、物質に満たされなくても人間は幸せになれるのだということを教えられた。彼らは我々物質社会に生きる人間よりも高い精神性を持っている気がした。「精神的発展」を「幸福」に照らし合わせて考えると、「精神的発展」もまた、人々や社会との「関わり」や「行い」から生まれるのだということを私は身をもって学んだ。

 旅を通して私はもうひとつ大きなことを意識させられた。それは、現代ARTというものもまた、いかに資本主義の生産方法にのっとり発展してきたかということだった。つまり、作品に展開を求め、新作発表を持続するというその方法もまた、作家の意思に関わらず、消費社会の波に呑まれかねないということだ。現代都市社会において、人々のARTへの慣れや慢性化が進むにつれ、ARTは感覚を常に刺激する新薬のような役割を要求されることが多くなった。そして、更にそれがエスカレートすると(薬の接種がそうであるように)どんどん短いスパンの変化に対応できるよう制作のスピード化が求められ、表現も今を象徴するような刹那的なものが多くなっていった。「生産」の穴を「生産」でカバーするのと同じように作品は次々と生み出され、展示され、いち早く情報として伝達される時代になったということだ。自分の勝手な見解が少し強過ぎる気もするが、もはや、ここまでくればARTがスピード社会の生産主義と同サイクルで回っているといっても過言ではないだろう。

 私はARTというものを一度掘り下げて考え直すために、作品発表を一度休止することにした。1996年5月から旅の期間も含め現在までの約二年半、ホワイトキューブでの作品発表は全くしていない。私はARTを考え直す上で、その根源となる「つくる」ということをARTからの視点ではなく、より起源に近い視点からみる必要を感じた。そして、新たな見地に達する為に世界の様々な場所を文化人類学的な調査も含め巡回した。それが今回の一年間の旅だった。では、ここで一度旅の話から離れて、なぜ私の興味がそのようなことに移っていったかを語っていきたい。

◇「ART」と「生きろ」の関係

 「ARTとはいったい何なのか」私は学生の頃から現在に至るまで、このことに興味を持ちながらART活動を繰り返してきた。何度も言うが「ARTの枠組み」がやはり私の一番の関心事なのだ。1990~1994年の間、私は東京を拠点にART活動を行っていた。自分なりに様々なスタイルのARTを試みた。考えるより実際に表現し経験することの方が多くのことを学べると思ったからだった。表現することは私にまた新たな課題を生み、また表現することが続いた。それらの行為は私にとってどうしても必要なプロセスだった。目前にあるものに全力で取り組む。その頃の自分の仕事を振り返ると、「ARTの枠組み」を自分なりに繰り返し模索しながら制作していた感じがする。表現方法も具象絵画に始まり、抽象絵画、立体作品、インスタレーション、コンセプチュアルアート、パフォーマンスアート、そして、発表形式も画廊や美術館のみならず、路上パフォーマンスや様々なジャンルの人達とのコラボレーションというふうに、手段や形式に捉われないスタイルこそが、当時の私にとって定まることのないARTを肌で感じられる唯一の方法であった。「ARTとはいったい何なのか」という問いはいつしか「生きるとは何なのか」というものに重なり合っていった。だからARTに関わっていないと、自分自身の存在価値が消えて無くなるような気にさえした。
 しかし、私の中で従来の方法をもって作品を発表することに強く限界を感じる時がくる。うまく言葉で表現できないが、私の求めるARTというものは、画廊や美術館の概念の外にあるはずなのに既存の空間を使い、しかも作品発表という既成の形式を用いてそれを表現することに矛盾を感じたのだ。かくして私は「ARTとは何か」ということを問うがあまり、ARTからも離れることになった。 しかし、そのような渦中でも、私の人生においてひとつの行為だけは続けられていた。それは、当然かもしないが「生きる」ことだった。もはやパフォーマンスなどといった言葉でくくれるようなART性はそこにはなかったが、既成概念に捕われない表現手段として、この「人間として生きる」という純粋行為は、私にとって最も適したものとして映った。たぶん、アートの世界に面倒臭さや窮屈さを感じていたのだろう。人生の転機を感じた私は、アルバイトをして稼いだお金を資金にしてN.Y.に移り住んだ。東京の生活、そして日本のARTから離れ、私は新たな人生をスタートした。(N.Y.には1994~1996年まで在住。)とはいえ、それまでARTにどっぷりつかり自己確認してきた私にとって「生きている」と実感する為には何らかの作業というものが日常生活にどうしても必要だった。そして、その悶々としたエネルギーを何とか消化する為に、私は、それまでも日記として、また、パフォーマンスとして行っていた「生きろ」と書く行為を毎日持続するという方法を選んだ。

「生きろ」の表現が誕生するまでの流れを説明するとこんな感じになる。

 1995年、当時私はアメリカのN.Y.に住んでいた。N.Y.は世界中から集った人間が様々な価値観をもって共存し、アーティスティックな生活が日々実践されている場所のように私には思えた。しかしその反面、物質社会の中で人々が自己主張を繰り返す巨大都市というイメージもあった。そんな刺激の多い都市で暮らしながら、私は二つのことを強く感じた。まずひとつは、このように流動的な世界の中で、もし本当に何かを人に伝えたいと思った時、人は自分に与えられたひとつの人生という枠の中でいったいいくつのことを何人に伝えることができるのだろうか。そんなには多くない…というのが、その時の私の答えだった。そしてもうひとつは、このように様々な人間や価値観が混在する世界で、自分自身の才能を見抜き本当に自分自身のすべき仕事を見つけることがいかに難しく重要であるかということだった。この世界の中で本当に自分の夢をつかむのは一握りの人間なのだろう。アーティストとしての自分をそのことに当てはめて考えると、それまで自分が繰り返してきた表現方法では可能性の限界を感じた。ひとつの仕事を成し遂げるには、人生は決して長くはない。今から始めなくては…。人生を大きく振るべきだと直感し、身が震える思いがした。自分自身の才能を様々な人間と比較して考えるには、いろんなジャンルのプロ達が集まるN.Y.という街は適していた。また、日本で育った自分の状況を冷静に観察するのにもその環境は向いていた。静かにものごとを見詰め考える日々が続いた。
 その頃から私は半紙に墨で、持続的に「生きろ」と書く作業を開始している。(正確に、毎日書き続けるようになったのは、それから2年後の1997年の4月から。)動機にはいくつかのことが考えられる。刺激の強いN.Y.の街や人間に触発されて何か自分なりの表現をしてみたいと思ったこと、その行為が街の雑踏から離れ心を落ち着けるのに向いていたこと、そして、それはまた「ものはつくりたいが、ものは使いたくない」という矛盾を抱えていた当時の私が試みたギリギリの手段であったということ。その頃、私は作品をつくる為に物質を使うことに「痛み」を感じていた。原因は、1990〜1994年頃に東京で発表したインスタレーション作品のいくつかが、展示が終ると、保管できずにゴミとして捨てられたという体験が生んだ部分が大きかった。また別の理由としては、1993年にインドを旅した時に、日本では容易に消耗されていく材料でも国や環境が変わると高価なものになるという状況を目の当たりにしたことも考えられる。作品制作の為に物質を使うことへ罪のような気持ちが深刻化した時など、紙一枚でも使えない状態が続いた。表現手段を自分の身体を素材にしたパフォーマンスとしていったのも、このことと全く無関係なことではない。

 私はN.Y.のアパートで毎日数時間「生きろ」と書きながら自分自身とゆっくり向き合い、自分の持つ可能性を追求することを続けた。それは、作品発表を絶えず繰り返してきた東京時代のめまぐるしさから自分を開放する役割にもなった。時間のかかる表現方法を取りながら、ARTに執着してきた自分の身体を「ひとりの生きた人間」の立場へと戻していく為のリハビリのようなものであったと考えることもできる。そして、「生きろ」と書くことにはもうひとつ具体的な理由もあった。私は書き溜めた「生きろ」を使ってひとつのことを計画していたのだ。それがワシントン・スクエア・パークでのパフォーマンス「生きろ」だった。計画からパフォーマンス当日まで約一年間を要した。そのパフォーマンスを計画した理由には、それまで作品発表を通してARTと関わってきた私にとって、「生きろ」と書く行為を単に生活の一部として終らせたのでは、表現としての完成度が足りないのではという思いがあった。結局、私には、目的をはっきりとヴィジュアル化する為に「形」が必要だったのだ。そして、何よりも一年間の行為の集積をパフォーマンスにして外に出すことで、自分の中にある才能や可能性、自分のすべき仕事、そして、自分自身が何者であるかなどということに対して、何らかの回答が得られるのではないかという期待がそこにはあった。
 パフォーマンスまでの一年間にも様々な心の変化というものがあった。まず最初の数ヶ月間は、制作と呼ぶにはあまりにも単純作業すぎる「生きろ」と書く行為が退屈で仕方なく、苦痛さえ覚える日々が続いた。その時の私を支えていたのは、パフォーマンスの当日までの限定された期間の中で出来るだけ多くの「生きろ」を書かなくてはいけないという(作品を仕上げる為の)「努力」以外の何ものでもなかった。しかし、それが何ヶ月も続き、ある程度の量が溜まってくると、どうせ書くのだったら少しでも気持ちをこめて書く方がいいのではないか、と思うようになった。その頃を境に、書くことが少しだけ楽しく感じられるようになっていった。そして、それが更に次の段階にくると、実は自分にとって本当に大切なのはパフォーマンスの当日などではなく、またそれを目的として書くことでもなく、今ここで書いているということ自体なのではないのか、という気持ちへと変わっていった。つまり、日々、書き続けるという「行為」の方が自分には重要で、パフォーマンスを実行する日というのは単なる通過点にすぎないという考えが生まれ出したのだ。実際、その頃には「生きろ」と書くことは完全に習慣化されていて、苦痛や喜びという感覚とはまた違う「なくてはならないもの」として、自分の中に位置づけられるようになっていた。

 そして、パフォーマンスの日がやってきた。私が選んだワシントン・スクエア・パークという場所は、自分自身がしてきた仕事を外に向けて出すのに、自分自身を確かめるのに世界で最も適した場所であった。普段、様々な種類の大道芸などで賑わうその場所で、私はただ静かに座り淡々と「生きろ」と書き続けた。「生きろ」に込めた気持ちを少しでも理解してもらうために、友達に頼みコンセプトシートを観客に配ってもらった。私の周りには一年かけて書き溜めてきた「生きろ」の紙が敷き詰められた。「生きろ」の紙の真ん中で「生きろ」と書く。単純明快、これが私のとった表現方法だった。最初は少し緊張もしたが、しばらくして「これでいいんだ」という気持ちが強く湧き上ってきた。もちろん周りの反応は大道芸などを観る時のようなエキサイティングなものではなく、何をしているのか、と人々が時々質問をしてくること以外は極めて静かで穏やかなムードだった。それは私の表現が大道芸とは違う部分で勝負していることの表れであって、私はそれを承知であえて普段は雑踏やまないこの場所を選んだのだ。ただ、そこには大切にすべきことがあった。それは、私がどのような表現手段をとるにせよ、それがジャンルを超えて観ている人に伝わるだけの力を持っているかということだった。一年間書き続けてきたという自信が私にはあった。人によって反応はそれぞれで一概に成功したとは言えないが、私の才能とは瞬間的に魅せるものではなく、毎日、地道に何かを続けることであり、その力が最大限に出し切れる土俵とは、やはり行為だけではなく行為から生まれた「もの」を通して人々に語っていくARTという世界なのだと自覚したということにおいて、十分に収穫のあるものであった。「これでいいんだ」という気持ちは、それを身をもって実感できたことの表れであり、また、「生きろ」と書く私のすべき仕事が、このパフォーマンスが終わった後も継続していくことを意味していた。

 N.Y.のパフォーマンスを終えた後、私のARTに対しての意識は大きく変わった。私には自分が人生の転換期に差し掛かっていることが分かった。自分に与えられた時間、自分の持つ可能性を様々なものと照らし合わせ、何度となく自問自答を繰り返した。そして、1997年4月私はひとつの結論に達した。「生きろ」をやるしかない。 様々な表現方法をとってきた私がひとつに絞り「生きろ」をその中心に置いて活動していこうと決心した瞬間だった。自分の製作技術を生かし従来の方法で作品をつくり続けることでは得ることのできない魅力を「生きろ」には感じた。他の仕事ならともかく、この「生きろ」には自分がやらねばという使命を感じた。「精神性の創造性」に重点を置き、時代に左右されずに「生きろ」を書き続けることには、強い信念が要されるように思えた。しかし、それまで様々な試みを自分なりに繰り返してきた私には、これから十数年は続くであろうコンピューターや新しい素材を使った表現手段の可能性を追求することよりも、そんな中で淡々と「生きろ」と書くことの方がむしろ自分に合った仕事、そして、時代や人種を超えた普遍性を兼ね備えた仕事のように思えるのだった。私の抱く計画はどこまでも続いていたが、ここ数年の目標は「生きろ」を通してしっかりとした土台づくりをすることにあった。そして、毎日「生きろ」と書く生活が始まった。

 「生きろ」と書く生活が始まり、自分自身の「ART」との関わり方にも変化が現れた。いつしか「ARTとは何か」という問いは「つくるとは何か」というものに成り代っていった。そして、さらに「人はなぜものをつくるのか」ということに興味がわき、私は旅に出て様々な環境からそのことを考え直す必然性を感じた。そして、そこから世界中の様々な土地で「生きろ」と書き続けながら、色々な人間とコミュニケーションをとり、「人間がものをつくる」ということの原点に接していくという私独自の活動スタイルが生まれた。

◇旅に出て学んだこと<その②>「つくるとは何か」

 先程の旅の項目とは違い、ここでは、「生きろ」の活動を通して感じた「つくることの原点」についての話をしようと思う。詳しくは「生きろ」の旅アジア・アフリカ編を見てもらったほうがいいが、まず、それがどのようなものであったか簡単に説明しておこう。

 「生きろ」の旅とは:一日のうちに一度は「生きろ」と書く時間を持つ。基本、場の持つ力をインスピレーションとして感じる為に静かに「生きろ」と書くが、必要に応じて自分の周りの人やものとコミュニケーションをはかる。そして、自分がインスピレーションを得る対象が人間である場合、言語手段などによって説明を行なう。
 大切なのは、国がどこであれ、宗教や人種が何であれ、そういうことに捉われずに様々なボーダーを越えて、常にひとりの人間から発するひとつの言葉として「生きろ」を書くということ。また、様々な風土や文化やバックグラウンドを持つ土地に身を置きながら「生きろ」を書くことで、自分自身もまた「生きろ」という言葉の意味や重みについて考え、成長していくということ。

 「生きろ」の旅は、長編パフォーマンスと、自身の修行という二面性を持っていた。N.Y.のパフォーマンスで得たものを何とか形にしていきたい。そんな気持ちから踏み出した一歩だった。「生きろ」と書き続けながら、ひとつの物語をつくっていくような感覚で私は旅をした。旅を続けながら、色々な経験を積み自分のスタイルが少しずつ出来上がっていった。
 「つくるとは何なのか」というテーマについて考えることも旅の目的だった。物質社会の生活からではなかなか純粋に見えてこない「つくる」ということの根源に触れるために様々な場所を訪れた。現在も狩猟採集というシンプルな生活スタイルを守る民族や、遊牧や農耕しながら自然の大地と共に生き続ける民族などにも接することができた。そして、それぞれの場所に息づく習慣や伝統などの中に「つくる」ことの原型を見出していった。私は旅を通じ、自分が無意識に身に付けていた「つくる」ことに対する偏見をできる限り取り除き、少しずつ「つくる」ことの本質に近づこうと試みた。そして、その源が「衣食住」といった人間が生きるために必要不可欠な要素に結びついていることを身を持って体験するのだった。
 旅で出会った様々な民族の生活様式や風習に基づいて「つくる」ということを考え直すと、「人間は生きる為につくる」ということ、または、「生きること=つくること」となるように思えた。そして、それを更に突き詰めて考えると、「つくるとは何か」という問いは「生きるとは何か」という問いにもなるのだった。そのことは、何もシンプルな生活体系にだけ当てはまるのではなく、それが変化を遂げた現代社会においても、むしろ深く問い直されるべきことのように、私には思えた。そして、しだいに私の関心は、現代の都市社会において「生きる」ことと「つくる」ことはどう結びついているのだろうか、ということに移っていった。

 このことは、「自然観」をどうとらえるかに深く関係しているように思える。もちろん「自然観」を簡単に分けることはできないが、大きく言って二通りあるのではないだろうか。ひとつは、あくまでも森林や動物と共存し、自然を崇め、人間も自然の一部であるという考え方、もうひとつには、人間も自然の一部なのだから、その人間が生活するためにつくり出したものも全てまた自然の一部となるという考え方である。それは、森などの自然に囲まれ素朴に生活する人間の持つ「自然観」と、ビルなどの人工物に囲まれながら生活を送る都会人の持つ「自然観」とも関係しているようにも思える。そして、「人間がつくり出したものも、また自然である」という考え方を更に展開すると、結局は人間があっての自然なのだから、たとえ地球の資源を使い切ったり、我々のつくり出した文明によって人類が消滅したとしても、それもまた自然の摂理なのだという考え方さえ生まれうる。確かにそれもひとつの「自然観」として成立するかもしれない。しかし、ここでひとつ思うことは、では、人間はいったいどこに向って生き続けるのだろうかということだ。ここにおいてもまだ「生きる為につくる」という基本的な原理は成り立っているのだろうか。もはや、その構造は「つくり続ける為に生きる」という形になっているのではないか。自然との共存を忘れ、どこまで、生産主義システムと共に人間は「物質的発展」を追い求めるのだろうか。
 しかし、人々がこのような問題や現代社会が抱える矛盾に疑問を抱いたところで、既に社会がそのようなサイクルで動いている以上どうすることもできないというのが現状だろう。物質的発展の名の下に人間がつくり出した巨大なシステムを前にすると、個人の持つ力はあまりにも小さすぎるのだ。

◇ARTの可能性

 ここに私はARTというものを再びぶつけてみたい。今まで社会のシステムや価値とは時としてうまく噛み合うことさえできなかったARTという存在が、これからの社会をつくっていく上で起爆剤となるのではないかというのが、私の考えだ。ARTには社会の巨大なシステムなどを通さずに、個人から個人に直接語りかけるという特別な力がある。これは人間の個性というものだけが生み出す純粋な力だ。つまり世の中がどのような状況にあっても、人の心を動かす力がARTには常に潜在しているということだ。そして、それは国や民族といった様々なボーダーを超えることさえできる。そして、それはまた、行き詰まる社会に新たな価値を生み出す可能性をも持っている。しかし、現実の世界において、ARTは娯楽や趣味の延長と位置づけられることもままならない。厳しい現実の前ではARTは社会を変えていく程の影響力をもたないというのが一般的な考えだろう。人はいつの時代も生きていくことで精一杯なのだ。
 現実は現実、ARTはつくられた世界のものというように、これまでARTと現実は二つの世界を住み分けてきたように思える。やはりARTというものは個人の価値観でつくり上げた架空の世界なのかもしれない。しかし、突き詰めて考えると、現実もまた個々の人間が長い歴史の中でつくり上げたひとつの世界にすぎないということにはならないだろうか。ARTには、そんなことさえすっかり考えなくなった現代を生きる人々の意識から、再び個の力を呼び起こす力がきっとあるんだと、私は思っている。
 しかし、一言にARTと言っても、現代においてARTと名のつくものは実に多種多様で、ARTに携わる仕事も細分化されているように見える。作家のタイプも様々で、ARTの可能性など考えずに思うままに好きに作品をつくっている人間がほとんどと言ってもいいかもしれない。もちろん、私も全ての作品や表現にここで言う自分の考えが当てはまると思っているわけではない。先にも述べたがARTという概念はあくまでも「あいまい」なのだ。ただ、私の信じるARTとは、未だに神秘性を帯びた存在であるというのも事実だ。ARTにはARTの持つ力がある。ARTの持つ力、それは宗教とも、政治とも違い、私的な造形表現がゆえに発揮できる力なのだ。
 昔から現在に至るまで、ARTの定義についての見解はつきない。ARTはまるで変幻自在の生き物のような存在だ。きっとこれからも、誰も「これがARTだ」と決め切れることは出来ないだろう。そして、だからこそARTは魅力的な存在としてこれから先の時代がきても輝き続けるに違いない。ARTの概念を言い当てることは出来ないかもしれないが、ARTの力を感じ、ARTの力で様々な価値を生み出すことはできる。人間とARTは、「つくるもの」と「つくられるもの」としてこれからもずっとこの世界で共存していくのだろう。
 話を「自然」の概念に戻すと、「人間の為の自然」「自然があっての人間」と言うふうに人がどのような「自然観」を持とうと自由だが、つまりは「生きるための自然」であるということを忘れてはならないのだと、私は思う。「生きることの意味性」や「人間の役割」は、時代や環境によって違うものだが「人が生きている/生き続けている」ということの前提上に全てが成り立っていることは、いつの時代もどこにおいても同じなのだから。


◇なぜ今「生きろ」とか書くのか

 人類は今、大きな飛躍の時期に差しかかっているように思える。このまま何の疑いもなく、今までどおりの発展というスタイルを繰り返していくのか、それともそこに新たな価値観につながる「精神的発展」というものに目を向けていくのか。「発展」というものにはもともと完成形はない。それなのになぜ、人間は発展し続けようとするのだろうか。それは、きっと人間が生き続け、進化し続ける動物だからだろう。
 さて、私はそんな中で生涯通して「生きろ」と書き続ける道を選んだ。私自身の想いを人々に伝えるのに一番適した方法のように思えたからだ。私は毎日「生きろ」と書くことで自分と向き合う。「生きろ」という言葉は強く、抵抗を覚える人もいるが、「生きろ」という言葉には、様々な人生観を持った人々を引き付ける力もある。そして、この言葉を発信し続けることで新たな出会いが生まれ、それが糧になり、また私は自身を通し「生きろ」と書いてゆく。表現に体を使うことで、人々の反応がダイレクトに感じられることも「生きろ」という表現の魅力だ。そして、何よりこの「生きろ」には、私にとって、人生という時間を刻みながら表現しているというリアリティーがある。私はこの物語に出てくる主人公のような表現が「つくり話」などではなく「現実」そのものであるということを実現する為に、自らの人生をパフォーマンスに費やすという方法を選んだ。この表現を長く続けることで、自分の人生がひとつの作品になればと思う。そして、自分なりの表現を毎日積み重ねることで人々との関係を築き、そこからまた、新たな方向性を持った発展というものが生まれてくればとも思う。この作品において、私の役割は「生きろ」という文字を現実空間に書き出していくこと以外のなにものでもない。生きた人間が持つ力というものが、この作品にはどうしても必要だった。
 私が「生きろ」と書く姿を見て、どう感じるかはもちろん人々の自由だ。瞑想にふけるのも、反発を覚えるのも、自分の人生と重ね合わせるのも、また、ひとりの人間の限界を感じるのも、単純にエネルギーを感じるのも、全ては見る側の気持ちに委ねられている。作品はあくまでも作家から独立した存在であり、その受け取り方は作家にとっても未知なものなのだ。また、作品は必ずしも言語化できるものではない。だからこそ、体を使い現実に見える形にする必要があるのだと、私は考えている。「生きろ」と書くことは変わらなくても、「生きろ」の中に見るものは確実に日々変わっていく。世界の様々なものが無常に変化をし続けるあいだ、その時間を使いながら「生きろ」を書き続けたいと私は思っている。

 現在(1999年)私は「生きろ」と書き続けているが、それだけで活動を継続できる段階に至っていないので、まだこの表現方法は実験段階に過ぎないと言える。しかし、私はいつか「生きろ」のような表現が世の中でひとつの仕事になる時代がくるとどこかで信じている。まだまだ道のりは長そうだが、「生きろ」に限らず、コンセプトや価値を売るような仕事が世の中に増えていけば、社会の発展の仕方も少しずつ変わっていくに違いない。
 私の計画は更に続く。私は「生きろ」がプロジェクトとしてある段階まできたら、プロジェクトを継続していく為の資金集めとしてドネーション・システムを取り入れたいと考えている。そして、そこで集められたお金の一部を寄付を必要とする難民に届けたいと考えている。つまり「生きろ」というキーワードを基に集められたお金を少しでも実際に人々が生きていくことにつないでいきたいと考えているのだ。このことは、私が実際に貧しい人々を抱える国を訪れた際に空腹に苦しむ人々を前に「生きろ」と書いた経験が原因となっている。私はその時、持参したパンを彼らに渡し、祈るように「生きろ」を書いた。「生きろ」と書くだけでは何も変えられない現実を胸に突きつけられ、自分の無力さというものを痛感した。辛い経験だったが、私にもう一度「生きろ」について深く考え直すチャンスを与えてくれた。空虚感の中で私にはひとつの思いが湧いていた。それは、いつかARTの力を使ってこの経験で得たものを形にしたいという強い気持ちだった。
 私が「生きろ」と書く行為はあくまでもひとつの表現にすぎない。また、人道支援の為に「生きろ」を書きたいなどと、おこがましいことも全く考えてはいない。「生きろ」と書くことは、やはりARTとして純粋な行為であって、それ以上でも、それ以下でもない。しかし「生きろ」をリアルなものとして扱うのであれば、ドネーション・システムや寄付というものも作品の一要素として取り入れていくべきだと、私は考えている。今後「生きろ」の表現がどのように展開していくか正直、私にもまだはっきりとは分からない。ただ、それがどのような方向に行っても、結局、私にできることと言えばやはり「生きろ」と書き続けることなのだろう。

 混沌とした時代の中で今本当に求められるべきことは、一時しのぎの変化ではなく、もっと大きな時間の流れから捉えた世界観のような気がする。目の前の新しさを求めることだけが発展の原理ではなく、静かにそこにたたずみ、普遍的な価値を築いていくこともまた発展の原理なのだと思う。私の「生きろ」は、その表現が長ければ長いほど本質的な力を発するように思える。もしかすると、私が日々「生きろ」と書く行為は遠い未来に向けてのメッセージなのかもしれない。私は今日も「生きろ」と書く。

◇最後に

 私の計画はかけ出したにすぎない。現地点において、まだ私は何もできたとは思っていない。作品「生きろ」が形になる前にこの文書を作成するにあたって私は少なからず抵抗を感じた。なぜなら「生きろ」についてどう思い、どう考えるかということは、私を含め二次元的な行為にすぎないからだ。私にとって「生きろ」は本来、言語で説明できるような意味を越え、現実に書き出された地点で一つの表現として成立する要素がある。それを、どう受け取るかは(自分も含めて)人々の自由である。
 しかし、私はこの計画を実行するにあたって、どうしてもこの文書の必要性を感じた。この計画に懸ける私の信念を現時点で、できるだけ多くの人に知ってもらいたかったからだ。この計画は、私ひとりでは決してなしえない。また、この計画は、私ひとりの為にあるわけでもないと、胸のどこかで感じている。私は自分が「生きろ」と毎日書き続ける行為が、何か特別なものであると決して思っているわけではない。人によって生きている間にすべき仕事は、それぞれ違う。私は、この計画を通して、自分の役割をしっかりと担っていけたらそれでいいと思っている。
 もし、作品「生きろ」が本当に世の中に必要なものだとすれば、この計画はいつか実を結ぶであろう。私にできることは、そのことを信じていつまでも自然体で「生きろ」と書き続けることだ。今現在において、私が「生きろ」について言えることは以上である。この文書を読むために大切な時間を割いて頂いたことに深く感謝する。


追加文:2000年以降「生きろ」の表現は、パフォーマンス・インスターレーションとしてだけでなく、人々とのコミュニーケーションをも含むプロジェクトとしてヨーロッパや日本、その他の地域で展開している。また、1999年5月からドネーション・システムも展覧会によって取り入れられ、現在は、お守り型「生きろ」の収益の30%を寄付する形に発展している。



IKIRO Project

Takahiro Suzuki is an artist who writes the Japanese word "IKIRO" everyday. "IKIRO" can be translated into "Be Alive" in English. "IKIRO project" is an art project based on his daily writing. Takahiro has been working on the "IKIRO Project" since 01 April 1996 as an art project shown in many places throughout the world, including Asia, Africa, Europe and North America. He writes "IKIRO" throughout his life.

 



© Takahiro Suzuki, all rights reserved


top